ニットの貴公子と対談♪
すっかりまたご無沙汰してしまいました・・・
すみません (>_<*
これからは、もうちょっと頻繁に更新したいと思いますので
また見に来て下さいね。
先日の4月27日、ニットの貴公子こと広瀬光治先生と
雑誌、『毛糸だま』 での対談がありました。
広瀬先生の連載ページ
『行け行け、あみもの探検隊』 で、
今回はスタークロッシェの探検をするという企画。
ユニットを組んでいる私の相棒、今村曜子先生のアトリエで
3人で対談でした。
広瀬先生は到着してすぐニットにお着替え。
シルク糸で繊細な編地。
よく見るとスタークロッシェの編地じゃないですか!!
さすが貴公子ですね、作るものが違います。
スタークロッシェで編んできて下さったんですか?
とお尋ねすると、たぶんとのお返事。
たぶんって???
すると、昭和24年だったかな?
その頃に発売の古い編み物辞典のような本を取り出し
何編みだったか名前は忘れてしまいましたが、
日本にも古くにあったこの編み方にそっくりなので、
同じなのか検証してみましょうと。
まず、スタークロッシェはどう見つけたのか聞かれ、
私がネットで見つけたことから始まったので、
緊張しながら話していたのですが、
思わず 私、ニット全然詳しくないんで・・・とか言ってしまい
えっ、ほしさんはじゃあ何をされている方ですか?
と聞かれ、あみぐるみ作家なので、細編みは得意です!
とか、訳のわからないことを言ってしまい大爆笑・・・
その後は、トークがお得意な今村さんにお任せして
色々とお話してもらいました。
ニットは独学でしか学んだことがないという話になり、
ほしさんは?と聞かれ、私も独学ですと答えると、
これからもっと色々と学んでみたいと思いませんか?
のような質問に、またまた緊張して思わず 『いいえ』 とか答えてしまって
はっきりしてますね と、また大爆笑されてしまいました
ゲージなどの基本はもちろん大切だと思うのですが
それにとらわれずに、楽しく好きに編むのが1番みたいな話を
今村さんがして下さったので、私も納得すると
広瀬先生、私のあみぐるみの本を見て、
やっぱりこれも適当に編むの?と聞くので、はい適当です!
と ここでも爆笑。
とてもお話上手で、気さくで面白い先生で、対談も楽しく終了。
最後に、ほしさんって本名ですか?と聞かれ、いえ違いますよって言ったら
そうよね、出来すぎたお名前だと思ったのよ~
とまた大爆笑されてしまいました
結局私は、広瀬先生を爆笑させることしか出来ずに終りました・・・
そうそう、広瀬先生が編んできたものはスタークロッシェに似ているけど
ちょっと違う編み方だったようです。
でも日本にもスタークロッシェに似た編地はあったんですね。
日本ヴォーグ社より発売の雑誌 『毛糸だま』 秋号に掲載です。
発売日がわかりましたら、またご連絡します。
最後に広瀬先生と、今村先生との記念写真
左から 私、今村曜子先生、広瀬光治先生

広瀬光治先生のこの日のブログ
http://ameblo.jp/mitsuharu-hirose/entry-11235882555.html
今村曜子先生のこの日のブログ
http://blog.livedoor.jp/yokoimam/archives/1661271.html
すみません (>_<*
これからは、もうちょっと頻繁に更新したいと思いますので
また見に来て下さいね。
先日の4月27日、ニットの貴公子こと広瀬光治先生と
雑誌、『毛糸だま』 での対談がありました。
広瀬先生の連載ページ
『行け行け、あみもの探検隊』 で、
今回はスタークロッシェの探検をするという企画。
ユニットを組んでいる私の相棒、今村曜子先生のアトリエで
3人で対談でした。
広瀬先生は到着してすぐニットにお着替え。
シルク糸で繊細な編地。
よく見るとスタークロッシェの編地じゃないですか!!
さすが貴公子ですね、作るものが違います。
スタークロッシェで編んできて下さったんですか?
とお尋ねすると、たぶんとのお返事。
たぶんって???
すると、昭和24年だったかな?
その頃に発売の古い編み物辞典のような本を取り出し
何編みだったか名前は忘れてしまいましたが、
日本にも古くにあったこの編み方にそっくりなので、
同じなのか検証してみましょうと。
まず、スタークロッシェはどう見つけたのか聞かれ、
私がネットで見つけたことから始まったので、
緊張しながら話していたのですが、
思わず 私、ニット全然詳しくないんで・・・とか言ってしまい
えっ、ほしさんはじゃあ何をされている方ですか?
と聞かれ、あみぐるみ作家なので、細編みは得意です!
とか、訳のわからないことを言ってしまい大爆笑・・・
その後は、トークがお得意な今村さんにお任せして
色々とお話してもらいました。
ニットは独学でしか学んだことがないという話になり、
ほしさんは?と聞かれ、私も独学ですと答えると、
これからもっと色々と学んでみたいと思いませんか?
のような質問に、またまた緊張して思わず 『いいえ』 とか答えてしまって
はっきりしてますね と、また大爆笑されてしまいました

ゲージなどの基本はもちろん大切だと思うのですが
それにとらわれずに、楽しく好きに編むのが1番みたいな話を
今村さんがして下さったので、私も納得すると
広瀬先生、私のあみぐるみの本を見て、
やっぱりこれも適当に編むの?と聞くので、はい適当です!
と ここでも爆笑。
とてもお話上手で、気さくで面白い先生で、対談も楽しく終了。
最後に、ほしさんって本名ですか?と聞かれ、いえ違いますよって言ったら
そうよね、出来すぎたお名前だと思ったのよ~
とまた大爆笑されてしまいました

結局私は、広瀬先生を爆笑させることしか出来ずに終りました・・・
そうそう、広瀬先生が編んできたものはスタークロッシェに似ているけど
ちょっと違う編み方だったようです。
でも日本にもスタークロッシェに似た編地はあったんですね。
日本ヴォーグ社より発売の雑誌 『毛糸だま』 秋号に掲載です。
発売日がわかりましたら、またご連絡します。
最後に広瀬先生と、今村先生との記念写真
左から 私、今村曜子先生、広瀬光治先生

広瀬光治先生のこの日のブログ
http://ameblo.jp/mitsuharu-hirose/entry-11235882555.html
今村曜子先生のこの日のブログ
http://blog.livedoor.jp/yokoimam/archives/1661271.html
スポンサーサイト